① 「便利すぎて、使う機会がない」
ルキシオンの最大の売りは“ハンズオフ運転ができるプロパイロット2.0”。
でも実際のオーナー層(子育て世代・買い物メイン)は街乗り中心。
→ 「高速道路でしか使えないのに、通勤や買い物では出番がない」
→ つまり、“高機能すぎて使いきれない”のが盲点。
✅ 意外ポイント:機能が進化しすぎて、日常生活にはオーバースペック。
② 「7人乗り限定」が“家族ミニバン”として逆効果
高級感を出すために採用されたキャプテンシート仕様(7人乗り)。
でもファミリー層の中には「8人乗りで祖父母も一緒に出かけたい」というニーズが多い。
→ 結果、「最上級なのに1人乗れない」=実用性で負ける。
✅ 意外ポイント:高級化のための7人仕様が、ファミリー層の心を離した。
③ 「高級セレナ」を買うなら“アルファード”という心理
日産ファンでも、「せっかく500万円出すならアルファードに届く」と考える人が多い。
ルキシオンは「中途半端に高いミニバン」と見られやすく、
ブランドイメージの壁が販売を阻む。
✅ 意外ポイント:商品力より“ブランド階層”の心理が強い。
④ 「静かだけど、エンジン音がする」
e-POWERはモーター走行がウリだが、発電用エンジンが回るため、
“静粛性命”の高級志向ユーザーからは「音が気になる」と不満も。
→ ノアHVやアルファードHVのエンジン直結ハイブリッドのほうが自然と感じる人も多い。
✅ 意外ポイント:“電動車=静か”のイメージに反して、意外と音がする。
⑤ 「試乗車がほとんどない」
ルキシオンは受注生産中心で、展示車も希少。
→ 実際に触れる機会が少なく、「見たことない」「試せない」という声が多い。
→ 結果、購買層が安心して選べない。
✅ 意外ポイント:商品が“未知すぎて”売れない。
⑥ 「ハイウェイスターVで十分」が現実
価格差は約50万円。
プロパイロット2.0なしでも、静粛性・乗り心地・装備バランスが良く、
多くの人にとってはハイウェイスターVが“ちょうどいい”。
✅ 意外ポイント:日産の“完成度が高すぎる下位グレード”が上級を食っている。
💡まとめ:「進化しすぎたセレナ」



コメント